【スタッフより】組織構造におけるやる気の実態

2-6-2の法則
ご存知の方も多いと思いますが、「2-6-2の法則」というのは、会社などの組織の中で、
1.上位の20%が、実績・生産性が高く、積極的・能動的に動く優秀なグループ
自動巻きの人→「ハイパフォーマー」
2.中位の60%が、上位とも下位ともいえない、目標を明確に指示すれば動く平均的なグループ
手動巻きの人→「ミドルパフォーマー」
3.下位の20%が、実績・生産性が低く、消極的・極めて受動的なグループ
カラ回りの人→「ローパフォーマー」
となるように必ず分化されてしまうという法則のことです。

よく中小企業の経営者から、
「優秀な社員を増やしたい。もう少し優秀な社員が採用できれば。」といった悩みをお聞きします。
どうすればこの60%の「ミドルパフォーマー」を「ハイパフォーマー」に引き上げることができるか。
そして、この20%の「ハイパフォーマー」を更に活かすことができるか。
ここが企業の組織戦略、経営戦略の最重要課題です。

ミドルパフォーマーを自動巻きにするためのポイント!
・理屈や説得を行うのではなく、無意識に動いてしまう仕組みを整備する
・世の中には、人から言われなくても本能的に張り切ってしまう状態がある

では、本能的に張り切ってしまう状態とは?
「注目感」、「盛況感」、「ゲーム感」
注目感…注目されている時。芸能人、プロスポーツ選手。見られているから努力が苦でなくなる。
盛況感…盛況なムードの中にいる時。繁盛している店は盛況感があり、それがまた繁盛を呼ぶ。
ゲーム感…ゲームに夢中になっている時。お金<ゲーム性。競い合い、記録を更新する。

この「注目感」、「盛況感」、「ゲーム感」を最も効果的なものに落とし込むか否かで、
人の力を引き出せるか出せないか…
自動巻きの人を育てられるかられないか…
社内で、「注目感」、「盛況感」、「ゲーム感」がある環境
=売上グラフの見える化とタイムリーな賞賛化がある環境にしなければいけません。

営業成績の可視化。そして、社内でその達成感を共有する。
トップ営業から学び、組織全体のパフォーマンスを引き上げる。
当社は、継続的な業績向上へと繋がるやる気の仕組み、システムをご提供いたします。
→当社のサービスはこちら